≪解説≫ BBBのクエスト浮遊島のMAP、東の森の中にある小さな塔のこと。
・ここには非常にご厄介になっております。黒カボチャ狩りには最適の場所です。【JAY】
≪解説≫ 基本的な回復薬や、魔力のこもった消耗品を販売してくれます。
また、基本価値の半値でアイテムを引き取ってくれます。
彼はEQでは鑑定士を職業としていましたが、儲からないということで転職しました。
・そりゃ、鑑定料は無料でしたからねぇ・・・。でも、道具屋でも儲からないような気がするのはなぜでしょう。【JAY】
≪解説≫ 攻撃側の属性と、防御側の属性が同じ状態のことを指します。
攻撃側には何も起こりませんが、防御側には防御力上昇の効果があります。
・投稿募集中
≪公説≫ 銅製の紋章が付けられた鍵。
≪解説≫ 超越者の城 東館2階にある鍵。1階の部屋を開くことができます。
・投稿募集中
≪公説≫ 主を呪い殺すと伝えられる邪悪な力を放つ剣。
≪性能≫ [At.10] [邪.15]
≪解説≫ 自らの体力を剣の威力に変換する剣。体力がなくなれば武器をふるうことすらできなくなります。
・投稿募集中
≪公説≫ あらゆる者の名を知るという真実の鏡。
≪性能≫ −
≪解説≫ 相手の真実の姿(名前と残りHp.)が見える鏡。
・いやー、まったくもって調査向きです。重宝してますよ。【JAY】
・NTT出版の攻略本では、何故か「トルゥーミラー」表記になっている、不思議なアクセサリー。【九頭 龍怖】
≪解説≫ 薬草娘の家系に伝わる言い伝えだそうですが、言い伝えと言うよりは・・・
・投稿募集中
≪解説≫ 状態異常のひとつです。キャラクターは紫色のいかにも毒々しい色になります。
行動は制限されませんが、1カウントに最大Hp.の3%ずつダメージを受けてしまいます。
放置しておくと死に至るケースもありますので、たかが3%と侮らないように。
・投稿募集中
≪解説≫ 封印の洞窟の途中は毒ガスで満たされている箇所があり、Dwf.以外は回避不能。
がんばって速攻で抜けましょう。
・投稿募集中
≪解説≫ 各クラス固有の技、とでもいうべきものでしょうか。
盾防御や魔法詠唱、ダッシュやハーブの使用など、○ボタンで発動する技能がこれに当たります。
○ボタン発動ではありませんが、ファイターの剣波もこれにあてはめてもいいですよね?
・投稿募集中
≪解説≫ システムメニューのひとつです。魔法やハーブなどの状態を見ることができます。
また、特殊技能ボタン(○ボタン)で発動させるものを設定できます。設定するとEマークが付けられます。
・投稿募集中
≪解説≫ 古の塔のタブレットチェックドア。
・投稿募集中
≪解説≫ 各クラス固有の自動的に発動する能力のことです。
こちらは条件さえ合えば勝手にキャラクターが反応してくれます。
獣道発見、鍵開け、岩石破壊、封印解除、などですかね。
・投稿募集中
≪解説≫ 木こりの荷物袋に入っているとされる傷薬です。
プレイヤーのものよりもずっと強力なようですね。この傷薬さえあれば他はいらないと言ってます。
・投稿募集中
≪公説≫ 奇妙な装置に差し込む棒。
≪解説≫ きこり小屋の脇にある装置を作動させるための棒です。たぶん6本セットですね。
・投稿募集中
≪解説≫ EQ初回版に付録として付けられていた
全クラスのキャラクターシール8枚+αのメモリーカード用シール。
・投稿募集中
≪解説≫ 薬草娘の祖父宅にある大きな置き時計。
薬草娘の祖父の父親が街の時計屋に特注で作らせたものだそうで。
キャラクターたちが訪ねているときは壊れて動きません。
・投稿募集中
≪解説≫ 超越者の城 東館3階の上にある塔。中は歯車だらけ。
・投稿募集中
≪解説≫ ドワ−フ研究会略してド研の通称です。
・投稿募集中
≪能力≫ [遺:Lv.---- Hp.---- 無属性 実体/魔法生物/ボス]
≪外見≫ プレイヤーキャラクターのデフォルトカラー。
≪解説≫ 古代の遺跡のボスです。
部屋に入る前にLoad画面になりますが、この際にキャラクターデータを読み取っているようですね。
その能力値は部屋に入る直前のキャラクターの能力値、At.Df.などの数値で、
属性、装備の特殊能力はドッペルゲンガーにはありません。
魔法なども使うことはなく、ただひたすら武器を振り回してきます。
・ドイツ語で「二重に歩くもの」、日本では「二重体」と称される、正体不明の存在。
オカルトの解釈によると、自分の魂が抜け出た事で現れたとされている。
又、最近の考察では、自分自身を見る幻覚・「オートスコピー(自己像幻視)」と言う症例が、そうではないかとも
考えられている。 【九頭 龍怖】
≪解説≫ ドワーフ女のデフォルトの名前です。年配女言葉です。
魔導文明期に作られた、数々の美しい装飾品を求めて旅をしています。
・投稿募集中
≪解説≫ 死者の迷宮にあるメッセージの書かれた扉シリーズです。
扉は厳重にロックされている・・・
地下1階の入り口付近の倉庫のひとつで見ることのできる扉。
扉にはドクロのマークが付いていますが、骨の紋章で開きます。
地下1階にありますけど、骨の紋章は地下10階間で行かないと入手できません。
扉は固く閉ざされている・・・
地下7階の縦穴最下層の扉に書かれたメッセージ。
同じ階の第3層にある黄金の鍵で開きます。
扉には紋章の彫られた鍵が付けられている・・・
地下9階の玄室の手前にある扉に書かれたメッセージ。
紋章の鍵でも開きますが、シーフの特殊能力でも開くことができます。
扉から強力な魔力を感じる・・・
地下10階の東西の扉。ボスを倒した後は開きます。
・投稿募集中
≪解説≫ 封印の洞窟にあるメッセージの書かれた扉シリーズです。
扉は厳重に閉ざされている・・・
封印の洞窟第2層にある扉。近くで倉庫番みたいなことをやれば開きます。
赤く明滅するボールのような物を台座に収めましょう。
扉には特別な鍵がかけられている・・・
封印の洞窟第2層にある扉。
古代の鍵で開きます。ちなみに、シーフでも開けられます。
扉には悪鬼を象った紋章が刻まれている・・・
風の城塞にある扉。近くの水路に降りてみましょう。
そこにある悪鬼の紋章があれば開くことができます。
扉には妖魔を象った紋章が刻まれている・・・
風の城塞にある扉のひとつ。妖魔の紋章で開きます。
ここの先にあるスイッチを押さなければトラップを抜けるのが大変になります。
・投稿募集中
≪解説≫ 古の塔2階にあるスイッチ。閉ざされている扉を開放します。
・投稿募集中
≪解説≫ 開かない扉にぶつかったときのメッセージ。部屋にある何かしらのトラップを解除しなければなりません。
たいていは部屋にいる魔獣を殲滅することになるかと。低レベル攻略の難所とも。
・投稿募集中
≪解説≫ クエスト各所にある扉に仕掛けられた封印のこと。
たいていはエルフの特殊能力で開けられる物を指します。
・投稿募集中
≪解説≫ クエスト各所にある鍵のかかった扉で出るメッセージ。
シーフの特殊能力で開くことができます。
・投稿募集中
≪解説≫ 古の塔の扉にかかれているメッセージ群。とりあえずまとめてみました。
扉には大きな鍵穴が空いている・・・
古の塔4階の魔法陣のある部屋へ通路から進む際にぶつかる扉に書かれたメッセージ。
大きな鍵で開きます。
扉には紋章が刻まれたくぼみがある・・・
古の塔主塔6階から浮遊塔1階をつなぐ連絡通路の両脇に細い通路があり
その先端の扉に書かれたメッセージ。
黒水晶の鍵で開くと思いきやもう一手間必要で、
浮遊塔の黒水晶の鍵で入れる部屋の宝箱にあるダークエルフの紋章を使って開きます。
召喚の間にショートカットできます。
・投稿募集中
≪解説≫ 超越者の城の扉にかかれているメッセージ群。あまりにも多いのでまとめました。
一カ所だけ鉄格子がありますが、こちらにまとめてあります。
扉には客室とかかれている・・・
超越者の城東館一階にある客室群の扉に書かれたメッセージ。
客室の鍵で開きます。
扉には十字型のくぼみがある・・・
超越者の城東館1階、MAP上部の銀の扉と金の扉の間にある扉のメッセージ。
黒い十字架で開きます。
扉には青銅製の紋章が付いている・・・
超越者の城東館2階、最初の部屋にある鍵のかかった扉のメッセージ。
青銅の鍵で開きます。
扉には星の紋章が刻まれている・・・
超越者の城東館2階、南側の書庫から行ったところにある鍵のかかった扉のメッセージ。
星の鍵で開きます。
扉には月の紋章が刻まれている・・・
超越者の城東館2階、南側の書庫から行ったところにある鍵のかかった扉のメッセージ。
月の鍵で開きます。
扉には階段室と書かれている・・・
超越者の城東館二階の、三階への階段がある部屋を閉ざした扉のメッセージ。
階段室の鍵で開きます。
扉には銅製の紋章が付いている・・・
超越者の城東館1階、南東の隅にある赤い扉のメッセージ。
銅の鍵で開きます。
扉には銀製の紋章が付いている・・・
超越者の城東館1階、中央付近にある銀の扉のメッセージ。
銀の鍵で開きます。
扉には金製の紋章が付いている・・・
超越者の城東館1階、MAP上部左付近にある金の扉のメッセージ。
金の鍵で開きます。
扉には紫色の小さなくぼみがある・・・
超越者の城東館1階、MAP上部の銀の扉と金の扉の間にある扉のメッセージ。
黒い十字架で開きます。
扉にはコウモリが刻まれたくぼみがある・・・
超越者の城東館1階、紫の宝石で開く扉の先にある扉のメッセージ
コウモリのメダルで開きます。
扉には虎が刻まれたくぼみがある・・・
超越者の城東館3階上段にある時計塔への階段を閉ざした扉。
虎のメダルで開きます。
扉には狼が刻まれたくぼみがある・・・
超越者の城東館時計塔2層目にある鍵のかかった扉。
狼のメダルで開きます。
鉄格子には牢屋と書かれている・・・
超越者の城西館1階にある鍵のかかった鉄格子。
牢屋の鍵で開きます。
扉には白竜の紋章が刻まれている・・・
超越者の城西館2階にある鍵のかかった扉。
白竜の鍵で開きます。
扉には黒竜の紋章が刻まれている・・・
超越者の城西館2階にある鍵のかかった扉。
黒竜の鍵で開きます。
扉には青竜の紋章が刻まれている・・・
超越者の城西館2階にある鍵のかかった扉。
青竜の鍵で開きます。
扉には赤竜の紋章が刻まれている・・・
超越者の城西館2階にある鍵のかかった扉。
赤竜の鍵で開きます。
扉には扉の鍵にはコウモリの紋章が刻まれている・・・
超越者の城本館にある鍵のかかった扉。
コウモリの鍵で開きます。
・投稿募集中
≪解説≫ ザーマス伯爵に仕える丁寧な物言いの割に強引な執事です。
ミシェールの捜索をキャラクターに依頼してきます。
・投稿募集中
≪公説≫ 小さいが軽く使いやすい斧。
≪性能≫ [At.8]
≪解説≫ 投擲用に作られた軽量の斧。Dwf.の初期装備ですね。
・ 起源はネイティブ・アメリカンが使用する小型の斧で、名の由来はアルゴンキアン語で「トモハーケン(切る為の道具)」とする。
尚、トマホークの中には、タバコを吸う為のパイプとしての、機能を持つ物も存在する。 【九頭 龍怖】
≪公説≫ 主天使の名を冠する短剣。邪悪なる者に絶大な威力を誇る。
≪性能≫ [At.101] [光.25/聖.25] [Crt.+4]
≪解説≫ 主天使の名を冠する短剣。悪魔系・不死系には絶大な威力を誇ります。
・外見は、金の握りに純白の刃を持ち、天使の羽根が飾りについている、神秘的な雰囲気を漂わせた短剣です。
短剣の中で攻撃力が唯一100を超え、光と聖の属性が付いているので、
クエストのモンスターに大きなダメージを狙いやすいのが特徴です。
主天使ドミニオンとは、9階級ある天使の中で第4階級に位置し、
天国の行政官で、森羅万象の命令を司る天使を指します。 【三等兵】
≪公説≫ 主天使の聖なる力が秘められた美しい羽。
≪性能≫ [聖.30]
≪解説≫ 死亡時に完全復活できる天使の羽根。復活時のHp.は最大なので便利です。
・投稿募集中
≪公説≫ 伝説の霊獣ドラゴンを象ったお守り。
≪性能≫ [At.16] [Df.16] [Sp.16] [Rs.16] [Str.+24] [Con.+24]
≪解説≫ ドラゴンがありふれた世界でもなお伝説と呼ばれるドラゴンを模したお守り。
At.やDf.が上昇するほか、Str.とCon.もしっかり増強されます。
・投稿募集中
≪公説≫ 最強の霊獣ドラゴンの鱗。災難から身を守るといわれる。
≪性能≫ [Df.12] [Mdf.12] [Rs.8] [Mrs.8] [Luk.+16]
≪解説≫ ドラゴンの鱗を加工して作られたお守り。かなりの防御性能を誇ります。Luk.も上昇しますよ。
・投稿募集中
≪能力≫ [封:Lv.180 Hp.4400 邪.44/地.32 実体/ドラゴン/不死/ボス]
[不:Lv.180 Hp.4400 邪.44/地.32 実体/ドラゴン/不死/ボス]
≪外見≫ 腐ったドラゴン
≪解説≫ 元々は地竜であったと思われる竜ですが、肉体が朽ち果ててもその存在意義を失っていません。
長く在り続けるなかで邪属性が宿った様ですが・・
EQでは見張り番よろしく封印の洞窟第4層、賢者の門の手前にいます。意外とおしゃべりです。
EQの前口上
「ゴフゥ・・・貴様、このような所に一体何を
しに来たのだ・・・」→共通選択肢
来ただけ
「ガフゥ・・・理由はどうあれこの【賢者の門】を
知ったからには生かして返すわけにはいかぬ・・」
ここは・・・
「ここは【賢者の門】、十二賢者と呼ばれる者たちが
最強の魔導器バジトームを居城ごと封じた場所だ」
「まぁ、ここで死ぬ貴様には関係のない話だ・・・」→選択肢
打倒時
「グフォォォォォォ・ォ・・ォ・・・」
・投稿募集中
≪公説≫ 最強の霊獣ドラゴンの尾。幸運を呼ぶといわれる。
≪性能≫ [Luk.+20]
≪解説≫ ドラゴンのしっぽ・・・の形をしたお守り。Luk.が増加します。
・よほど先端部分でない限り、サイズ的に装飾品扱いするには無理があるような・・・【JAY】
≪能力≫ [廃:Lv.40 Hp.700 火.20/地.8 実体/ドラゴン/ボス]
[不:Lv.40 Hp.420 火.20/地.8 実体/ドラゴン/ボス]
≪外見≫ ピンク色の小型のドラゴン
≪解説≫ ドラゴンの幼生ですね。幼生とはいえしっかりとブレスを吹いてきます。
ただし、まだ盾防御できるものしか吹けません。前足で殴って相手を気絶させることもあります。
EQの初回前口上
「シャギャァーゥ、うまそうな餌だ!!」
以降
「シャギャァーゥ、餌だ! 食ってやる」
討伐時
「ギャピィィィィィィ・ィ・・ィ・・・」
・投稿募集中
≪解説≫ 登場時、よくよくメッセージ欄を見ると、「パピィー」となってます。
・投稿募集中
≪解説≫ 大型のドラゴンだけが吐く強烈な範囲攻撃ブレス。
下から吹き上げるタイプであるため、盾防御も不可能です。
連続してダメージが入るため、あっという間にHp.がなくなることも。
・詠唱もなしにいきなし撃ってくる極悪呪文?です(苦笑) くらうダメージ属性はドラゴンの色と同じみたいですね。
例えばホワイトドラゴンは聖ダメージ、レッドドラゴンは火ダメージというような感じです。
耐えられそうにないのならとっとと逃げましょう(といっても少しくらい食らう覚悟もっといた方が・・) 【黒猫】
≪公説≫ 霊獣ドラゴンの角。身に付けた者の能力を高めるという。
≪性能≫ [Str.+30] [Con.+30] [Crt.+4]
≪解説≫ ドラゴンの角。装備するとStr.とCon.がかなり増強されます。
・投稿募集中
≪公説≫ 強固な竜の鱗を加工して作られた鎧。
≪性能≫ [Df.65] [Mdf.14] [Rs.23] [Mrs.6] [火.16] [Str.+4] [Con.+8]
≪解説≫ ドラゴンの鱗を加工して作られた鎧。
ドラゴンの外皮を被っているような状態になるため、火属性のダメージを軽減できる他、
Str.やCon.が上昇します。
・火属性と言う事は…昔に火竜を殺した人がいるのでしょうねぇ…。
ちなみに、ドラゴンと言うのは、宝の山なんです。鱗は鉄よりも硬いのに軽量である為、良い防具の材料になるし。
角爪骨牙は、そんなドラゴンの鱗をも貫く事ができるので最高級の武器になります。
更に、その血を浴びた者は不死身の肉体を手に入れる事もできるとか…。
何よりも、竜を殺した人間は、『竜殺し(ドラゴンスレイヤー)』と言う称号が与えられ、
伝説の戦士として語り継がれる事になります。
ですが…相手はファンタジー最強の生物ドラゴンですので、そう簡単に手に入る物では無いですがね…。
【如月 水瓶】
≪解説≫ ダンジョンなどに仕掛けられた様々な罠の総称です。
たいていは魔獣が落とす宝箱に仕掛けられた罠のことを指しますけどね。
爆発してダメージを受けたり毒状態になったり呪われたりと、レジストできなければ散々です。
・投稿募集中
≪公説≫ 凶暴そうな虎が描かれたメダル。
≪解説≫ 超越者の城 東館3階の暖炉の中にあるメダル。時計塔に行くために必要です。
肖像に触れることで暖炉の火を消せます。
水の入ったガラスの大瓶ではこの火は消せません。普通の火ではないとのこと。
・投稿募集中
≪公説≫ 古代の雷神が使っていたと伝えられる伝説の槌。
≪性能≫ [At.95] [風.30]
≪解説≫ 雷神トールが使っていたハンマー。魔法力を消費して威力を増大させます。
また、巨人族に対してAt.補正有ります。
・出典の北欧神話によれば、トールの使っていたハンマーは『ニョルニルハンマー』
舌噛みそうな名前だから変更されたのかも…。 【如月 水瓶】
・正式には「ミョルニール」と良い、北欧神話の神・トールが所有するハンマー。
尚、トールはこれを振るう際、自身を巨大化させ、力を倍増させるベルト「メギンギョルズ」を装備、
更にハンマーから放出される高熱に耐える為の、専用手袋を装備したそうです。【九頭 龍怖】
≪解説≫ 状態異常のひとつです。Str.やInt.といった能力値が低下し、灰色で表示されます。
上級のアンデッドや精神体などがよくしかけてくる状態異常攻撃です。
能力値が低下した結果、At.Dt.なども低下します。
また、この効果は重複するので何度も受けると相当酷いことになります。
時間が経つか、アイテム、魔法「エナジーリカバー」で回復できます。
・投稿募集中
≪公説≫ 生命力を奪いとる邪悪な力を持ったロッド。
≪性能≫ [At.40] [邪.18]
≪解説≫ 殴った相手の生命力を吸収できるロッド。
ただし、相手が不死系の場合には生命力を消耗してしまうことになります。
・投稿募集中
≪能力≫ [森:Lv.65 Hp.121 地.14 実体/地−精霊]
[ア:Lv.65 Hp.121 地.14 実体/地−精霊]
[時:Lv.65 Hp.121 地.14 実体/地−精霊]
≪外見≫ 歩く樹木
≪解説≫ 樹木の精霊。魔法で攻撃することもあれば、枝で攻撃してくることも。
・原典は王道ファンタジー「指輪物語」に登場する樹木の妖精。
正確には「エント」と呼ばれ、「トレント」と言う名称は「ツリー+エント」の造語かと思われる。
尚、「指輪物語」によると、彼等は特殊な水を摂取する事で生存しており、
外的な要因でない限りほぼ不死と言われる種族である。 【九頭 龍怖】
≪解説≫ 封印の洞窟第一層からつながる恐怖のトロッコ(笑)
所々にあるバーを作動させなければ先へ進むことができず同じところを堂々巡り。
ただ堂々巡りするだけならいざ知らず、ダメージトラップもあるため、
気を抜いていては簡単にやられてしまいます。
・このトロッコでサモンエレメンタルをしたままはいると・・・エレメンタルが置いてきぼりになります・・・使えません・・・
ちなみに、フリーズビーストもおいていかれます。時々先回りしてきますけどすぐに離ればなれに・・・ 【ピルペ】
・しれっと、ここにしか登場しない魔獣がいたりするんですよね。【JAY】
≪公説≫ 持つものに繁栄をもたらす伝説の秘宝。
≪性能≫ −
≪解説≫ 弱き者の成長を早める魔法の指輪。打撃経験値に+100%です。
・北欧神話の主神オーディンが持っていたとされる指輪だったか腕輪だったか…。
何日か置きに、同じ大きさ重さの指輪か腕輪を作るとか…。
つまり、持っているだけで、ポコポコ増えて行く事になります。
ゲーム中では銀色だけど、実際は黄金でできているそうです。 【如月 水瓶】
・滴るもの、の意。黄金の腕輪であり、九日九夜ごとに同じ大きさの九つの黄金の腕輪を生み落す。
豊穣と財力の象徴であり、実はグングニールよりも重要なオーディンの武器。
この時代、兵隊を雇うのに黄金を渡していたので、黄金の所有量がそのまま兵力の限界に直結する。
オーディンは無限に黄金を生み出す腕輪のお陰で、エインヘリアルを何人雇い入れても破産する事が無いのだ。
【花梨】
≪能力≫ [廃:Lv.130 Hp.850 地.38/水.26 実体/トロール/ボス]
[不:Lv.130 Hp.850 地.38/水.26 実体/トロール/ボス]
≪外見≫ 怖い顔のお兄さん
≪解説≫ 地底の遺跡最深部にいる怖い顔のお兄さん。なにやら怒っています。
攻撃自体はシンプルですがスタンさせられると厳しい物がありますね。
何よりもEQではの中では唯一自動回復があるので攻撃力が低い状態では勝ち目がありません。
一気にたたみましょう。
EQの初回前口上
「うぐるぁ 遺跡を荒らす者は皆殺しにしてやるぅ」
討伐時
「うがぁぁぁぁぁぁ・ぁ・・ぁ・・・」
・オーガの亜種と認識される存在で、その由来は北欧神話で神々と争う霜の巨人・ヨトゥン族の末裔とされる妖精。
しかし、北欧ではこれ以外のトロールも存在し、エルフ以上に魔術に長けるドワーフのような小人タイプも存在する。
更に細分化すると、複数の頭を持つ巨人タイプや、赤毛で美しい女性のみのタイプ、霧に姿が隠されている
正体不明なタイプと様々に存在する。
尚、カバのような妖精・ムーミンも実は「ムーミン・トロール」と呼ばれる、身長30センチ大のトロールの一種である。
【九頭 龍怖】
≪解説≫ 斧を愛用し重鎧を身に付ける種族・・・でいいのかな。盾防御ができます。
また、邪魔な岩石を壊したりすることができます。略号はDwf.
デフォルトの名前は男がダムト、女はトトラになります。
・昔はエルフ同様、妖精界の住人だったのですが…
『本物の金』を求め遥かな昔に人間界に出てきた種族だそうです。
パワーや風貌の故に想像し難いのですが、先天的に非常に器用で細工師としての腕はかなりの物だそうです。
かつてはエルフと同じ世界の住人だったのですが、その世界を捨て、
人間界に出て来たしまった為か、エルフとは仲が悪いのが通例です。 【如月 水瓶】
・ 北欧神話によると、世界の原型となった巨人・ユミルの死骸から湧いた蛆が神々の裁定により
「人間の知性と小さいながらも人間と同様の姿」を与えられ転生した妖精。芸術家肌の持ち主であり、
B&Bに登場する「ドラウプニル」、「ミョルニール(=トールハンマー)」は彼等が製作した物。
「小さいながら人間と同様の姿」とあるが、古い資料によると「足が短く、立っていても地面に届く程腕が長い」とされる。
【九頭 龍怖】
≪解説≫ あまり使われていない(と思われる)ドワ−フの装備と戦技の研究、
そしてドワーフの布教と他の冒険者の交流を目的として発足された団体です。
合言葉は・・・「ド研参上ッ!」とのことです。
・投稿募集中
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの | 辞典目次 | TOP |
はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わ 123 A-G H-W |